相模原市議会議員 今宮ゆうき   続、~活動日記passion~

議会活動やその他の活動、日々のことを書いていきます。会派は日本共産党。

近況。生活相談。

 みなさん、こんばんは。相模原市議会議員の今宮ゆうきです。

 

 今月は行政視察や市政報告会がありました。行政視察は4年振りの実施となりました。11月1日~2日も特別委員会の視察があります。そちらの報告もしていきたいと思います。

 

 市政報告会は10月22日に市民会館で実施しまして一般質問の振り返りをしました。大野北地区でも今後実施したいと思います。

 

 さて、表題の生活相談です。

 

 私は党議員として日常的に市民のみなさんから生活相談を受ける機会が多いです。この度の相談は一昨日地区委員会(UNIQLOの隣の党事務所)に相談の電話がかかってきて私に繋いでもらったものでした。生活保護利用中の方からです。

 

 蛇口をひねると錆の混じった水が出てくる。水が飲めないし、お風呂にも入れない。大家さんは水道管の修理については対応するが、修理が終わるまで住む住居等の対応してくれなくて困っている。市にも相談したが埒が明かない。

 

 現地に伺い、水道水を見させてもらうと、水の中に無数の鉄さびのような黒いものが…。これは住めないなと思いました。大家さんになんとかしてもらわないといけないなあと。

 

 賃貸借契約において、大家さんは借主に対して目的物を使用収益させる義務を負います(民法601条)。また、2020年4月に民法は改正されましたが、それによると(民法611条)、「賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において、それが賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される。」とあります。

 

 いずれにしても大家さんとの交渉(紛争性あり)が必要なので、私が間に入ることはできません。大家さんが今後も応じてくれない場合には、弁護士による介入が必要です。市として今後こうしたケースがあった場合どのように対応をしていくのか考えないといけないと思います。こうしたケースは増えていくだろうと思います。生活保護利用者に弁護士費用を負担させるというのは酷です。

 

 ※生活相談は随時お受けしています。

 

 

 

昇級審査。

 みなさん、こんばんは。相模原市議会議員の今宮祐貴です。

 

 今日は昇級審査に合格しましたのでその報告であります。

 

 10年前、28歳の時に極真会館神奈川相模原支部に入門しまして、師範はじめ先生や諸先輩方に本当にお世話になり、精進してきました。この度は4年ぶりの昇級審査を受け、幸いにも一つ昇級することができました。師範、先生、諸先輩方、並びに稽古に送り出してくれた家族に心より感謝致します。

 

 また、一からこつこつ初心を忘れずに押忍の精神で精進して参ります。

 

 ※市政報告会を10月22日市民会館で行います。情報は後日ブログでお知らせします。

 

 

 

気合い。

 日中は、9月議会に備えて調べ物や雑務。夜は、急な相談が入り対応。そのため、道場には行けなかったので、いつもより多めに自主トレをしました。今日から縄跳びも追加しました。飛ぶ時間は20分。全体は1時間程度。

 

 さて、明日は猛暑日とのことですが光が丘地域で一日中党活動です。熱中症対策をしっかりと。それと嬉しいことに、生活相談で対応した方からよいお知らせがあるとのことで会ってきます。こういうのは本当に嬉しいです。

 

 【最後に一言】

 

 最近、ある親戚の高校生から、学校生活について相談を受けました。ドライブしてドンキホーテに行ってというコース。車内で、歩きながら、色々と話をしてくれました。高校生も大変だなあと思いました。多分、大人以上に大変なんだろうと思います。主に対人関係の話ですね。他にはバイトとか学校の対応とかですね。

 

 

 

 

 対人関係についてどうしたらよいかと、私自身の意見を求められたので、あくまでも私個人の意見であり殆ど参考にならないことを断りつつ、何点か自分の思うことと守っていることを伝えました。

 

 私の対人関係においての考え方。

 

 ①他人には親切にする。

 ②挨拶は自分からする。

 ③自分が間違っていた時はすぐに謝る。

 ④意地悪や理不尽なことをしてくる人とは距離をとる。

 ⑤他人の考え方や考えを変えることはできない。変えようと努力しない。他人には他人のペースがある。

 ⑥常に腹6分以下で付き合う。

 ⑦自分が他人からどう思われているのかは一切気にしない(他人は自分のことなどどうも思っていないのにアレコレ考えるのは誰の得にもならない)。

 ⑧他人の悪口を言わない。評価しない。

 ⑨困った時は信頼できる人に頼る。おじさんはいつでもあなたの味方

 

 

 

 大体、こんなことを伝えたと思いますが、これは私が実践していることで、高校生のそれとは合わないと思います。若いうちは、色々と衝突したり、傷ついたり傷つけたりするなかで、なんとなく自分にあった処世術を身に付けていくのではないでしょうか。私はそうでした。大きな壁にぶつかった時に、小説や映画をみたり、音楽を聴いたり、友達と呑みにいったり、そういう時にふと良いアイデアが思いついたり、それがすぐに泡となって消えたり、そういうことの中でしか、得られないものがある気がします。何年か後に、この高校生がこの時私から言われたことを思い出して、「あのおじさんの言っていたことは何の役にもたたなかったなあ」と思いつつ次のステージに進んでいてくれたら嬉しいのですが。

 

 このブログを書きながら、高校生は大変だなあとしみじみと思います。少しでも楽しい夏休みになることを祈っています。困った時は周りの人に相談してください。一人で悩むのは余計に辛くなるかもしれません。熱中症や水難事故にはくれぐれも気を付けてください。

 

 

暑い日が続いています。全力全開。

 先週は、私が住む共和自治会の夏祭りや幼少のころから馴染みのある上溝夏祭りに伺いました。

 

 コロナで中止になっていたため、4年ぶりの開催というお祭りが多いようです。

 

 お祭りの開催にあたりましては、この酷暑の中、地域のみなさんや実行委員のみなさんのご尽力には心より敬意を表します。

 

 また、昨日の上溝夏祭りでは、上溝夏祭り演芸ステージにおいて、私も所属させていただいています国際空手道連盟極真会館神奈川相模原支部による演武があり、家族で応援にいきました。酷暑を吹き飛ばすくらいの素晴らしい演武で感動しました。来年は私も参加できるよう精進します。

 

 

 

 さて、最後に一言。

 

 先月から、市民相談の中で街路樹の維持管理についての相談が増えています。私は相談を受けた場合はすぐに土木事務所にお伝えしていますが、連日相談がある状況です。

 

 街路樹の適切な維持管理は景観の問題だけでなく、歩行者などの安全にとっても重要です。これまで議会で求めてきましたが、引き続きというところでしょうか。

 

 今週は政治活動も盛りだくさんです。熱中症対策をしっかりとやり、全力全開でやっていきたいと思います。

郷土まつり 

 4年ぶりに開催された、並木4丁目の郷土まつりに伺いました。

 このお祭りは中央区で最も早い夏祭りとのことです。地域の方々でとても賑わっていて、元気をもらいました。

日頃お世話になっている青葉の地主のS沼Fさん。今日もありがとう。

 

 お祭りはやるのは大変だけれど、こうやってみなさんが喜んでくれて嬉しいと、実行委員の方が仰っていました。

 

 4年ぶりの開催ということで様々ご苦労もあったかと思いますが、実行委員の皆様並びに関係者の皆様には心より敬意を表します。ありがとうございました。

 

 お祭りから帰ってきてから、トランスジェンダーXジェンダーを研究されている当事者による読書会にzoomで参加させてもらいました。私は20時過ぎ、途中で失礼しましたが、また読書会や勉強会の機会を作っていただけるとのことでしたので、これからしっかりと学んでいきたいと思います。

 

 さて、今日の最後に一言。

 

 最近、我が子が「ノンタン」の絵本が大好きで、毎日20回ほどは読むのですが、最近はタイトルを指して「がんばれ、がんばれ」とか、「しっしっしー」とか、なんとか言うわけです(それはそれで可愛い)。それで毎日読んでいるうちに、ノンタンってすごい人間味があるなあと感じるようになりまして、今では私もすっかりノンタンが好きになってしまいました。真っ直ぐ正直に生きるノンタンにも元気をもらっています。最近好きなタイトルは「ノンタン がんばるもん」です。グッときます。私も頑張ろう。

 

 

2期目最初の6月定例会議が終わりました。

 みなさん、こんにちは。相模原市議会議員の今宮ゆうきです。

 

 さて、表題にありますように6月定例会議が終わりました。

 

 私は、2期目最初の一般質問で登壇しました。振り返りますと、2019年に初当選させていただいた年の6月議会で初めての一般質問をしました。その時のことを少し思い出しました。まさにワクワクドキドキ。懐かしいです。初めて議場に入った時の緊張感とかも思い出します。2期目も、初心を忘れずに頑張りたいです。

 

登壇写真

 今回の質問は、大きく3つのテーマで行いました。交通施策、PFOS、性的マイノリティ―への対応。一般質問につきましては、7月8日の市政報告会で詳しく振り返ります。

 

 今回の一般質問の後に、傍聴にきていただいた方から確かになあと思うことを指摘されました。

 

 「せっかく、議員さんがあれこれ提案しているのに、答弁は“〇〇をやってます。これからも頑張ります”っていう感じで、市民の感覚からするとよく分からない。誠実な感じがしない」

 

 これは、私が議員になったばかりの時に感じたことに近いです。市民サービスの向上を求めて、〇〇をやって欲しい、やっていくべきだという議員の主張に対して、「やる考えはない」「検討する」という答弁は分かりやすいのですが、「(違うことを指して)やってます。引き続き頑張ります」的な答弁は、これは正直今でも、なんだか残念に思います。議員はそのやっていることは知っています。それを承知の上で、更なる向上を求めて質問をしています。議員は市民の代表として、市民サービスの向上などを求めて議会で質問する権利を与えられています。市民の声を代弁しています。それに対して、「やっています。引き続き頑張ります」というのは、話が嚙み合っていません。ゼロ回答だとしても、まだ「やれません」という答弁の方が、断然誠実で分かりやすいと個人的に思います。傍聴にきていた市民の方からの指摘を受けて、考えさせられました。まだまだ市民と議会の距離が遠いなと思います。

 

 一般質問の翌日に、私の、ファミリーシップ制度の導入を求めた質問内容が神奈川新聞に掲載されました。性的マイノリティ―については1期目で取り上げたかったのですが、今回ようやく取り上げることができました。議会で引き続き制度の充実をもとめていきます。

 

 最近、暑くなりましたのでみなさん熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

 

 

再選果たす。2期目の市議会へ全力。

 みなさん、こんばんは。相模原市議会議員(中央区)の今宮ゆうきです。

 

 すでに、TwitterFacebookでお伝え致しましたが、みなさんの大きなご支援で、4月9日投開票で行われた相模原市議会議員選挙に当選しました。2期目の市議会では、これまでの経験、実績、絆を活かし、更にお役に立てるよう頑張って参ります。

 

 

NHK 首都圏ネットワーク

 

 今回の選挙も接戦でした。前回(2019年)の得票数3158票から140票増え、3298票を得ました。次点との差は22票差でした。前回は同数くじ引きだった身としては、22票差を“わずか”22票差とは言えない心境です。1票でも多く前へと思って、まったく手を抜かずに戦った選挙でした。22票も前に出たのは、支援者、支持者のみなさんが最後まで諦めなかった結果だと思います。今回は、家族や知人にも絶大な支援をしていただきました。そして、投票率が大きく減少する中、得票数を伸ばしていただいたということは、投票していただいたみなさんの大きな期待によるものだと思います。その期待に応えられるように、ベストを尽くします。

 

 選挙戦全体としては会派の議席を半減させることになりました。選挙の総括は後半戦が終わってから、可能であれば私の独自の総括も載せたいと思います。その他、諸々の1期4年の率直な振り返りもしてみたいと思います。

 

 私の政治の初心は、あらゆるハラスメントを許さないというところにあります。その初心を忘れることなく、いかなる権力にも忖度することなく、今後はより活発に発信もしていき、引き続き市民最優先の政治をしていきたいと思います。

 

相模原市議選 くじ引きで当選・落選の候補 一票の重み胸に挑む | NHK

 

 

 

 

明日4月9日(日)は投票日です。 

 みなさん、こんばんは。相模原市議会議員候補の今宮ゆうきです。

 

 短いようで長い、選挙戦が今日で終わりました。この間のみなさんのご協力には心から感謝申し上げます。そして、ご近所のみなさん、ご通行中のみなさん、選挙カーなどへのご協力誠にありがとうございました。みなさんのご支援、ご協力があり、選挙戦を全力で闘い抜くことができました。

 

 今回の選挙では、とにかく政策とこれまでの実績、そしてご支持を訴えました。

 

 2019年の市議選で初当選させていただいてから、私はとにかく市民のみなさんの声を誰よりも聞くことをモットーに奮闘して参りました。この間、寄せられた生活相談は365日無休で対応し、550件に誠心誠意対応して参りました。その声は、制度の改善や新しい施策につながりました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 2期目の市議会では、1期目でみなさんと築き上げた実績や経験、絆を活かし、更に市民のみなさんのお役に立てるよう全力で働いて参ります。

 

 明日はいよいよ投開票日になります。1票を争う激戦が続いています。是非、今宮ゆうきへのご支持を広げて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

 

 私の選挙戦は4月14日のNHK首都圏ネットワークで放送されます。ご覧いただければ幸いです。

 

 ちなみに、明日4月9日は左官の日です。元左官職人の私としてはなんだか嬉しいです。最後の最後まで気を引き締めて頑張ります! passion for the best!

 

 

              令和5年4月8日   相模原市議会議員 今宮祐貴

統一地方選挙、市議会議員選挙が始まりました。2期目へ向けて最高のスタートを決めました!

 みなさん、こんにちは。相模原市議会議員候補の今宮ゆうきです😊

 

 今日、統一地方選挙、市議会議員選挙が始まりました。2期目を目指して挑戦します。最高のスタートを決めました‼️

 今宮選挙事務所の前で、出発式を行い、多くの方にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。今日の出発式の様子はTwitterにあげましたのでご確認ください。

 

振り返りますと、2019年の統一地方選挙でみなさんから大きなご支援をいただき、初当選させていただいてから4年が経ちました この4年間、みなさんに支えて頂き、議会活動に全力で取り組む事ができました。まず、そのことについて、心より感謝申し上げます。

 

 みなさんのご支援のもと、 小児医療費助成制度の拡充(18歳まで拡大) 、ベビー用品のリユース事業 、命を守る消防隊の増員 、夜間中学校の創設 、傷病見舞金制度の創設 など、様々な施策を前に進める事ができました。心より感謝申し上げます 2期目は更に、みなさんのお役に立てるよう、最高の情熱でベストを尽くします。 2期目の選挙も大激戦です 引き続き、みなさんのご支持をいただければ幸いです。今ギリギリのところにいますので、ご支持の輪を広げてくださいますよう心よりお願い申し上げます 明日より期日前投票ができます!

いよいよ、3月28日の日記

 午前中、明るい民主市政をつくる会の、たてべ由美子市長候補の応援に行きました。前衆議院議員の畑野君枝さんも応援に駆けつけてくれました。

 

 

 午後は、子育て真っ最中のママ友2人と、その子どもたちにお話を伺いに行きました。 子育てに関するご要望をたくさん聞きました。給付型奨学金、公立学童クラブの4年生以上の受け入れ、給食の無償化などなど。 子どもからは、マスクを外すことへの心理的な不安も聞かれました。今までマスクをしてコミュニケーションをとっていたのが、そうでなくなることへの不安感があるようです。 貴重な時間をいただきありがとうございました。